オーサーシップ細則

学会・研究会などでの発表・論文執筆にあたり、オーサーシップの決定は、下記に基づいて決定される。

1)主著者と責任著者の資格

KMF会員であることを必須とする。共著者には代表幹事7名と運営委員が最低3名含まれる。

2)著者の会員資格

著者は原則として全員がKMF会員であることを求められるが、研究の企画段階から参画し、重要な役割を果たした非会員も著者として認められうる。ただし著者全体の半数以上がKMF会員であることとする。

3)著者順位の決定

著者順位は原則として以下の順に優先される。役割が複数ある場合には合計点とする。なお主著者は論文作成における責任を負うKMF会員の医師であることを必須とする。

役 割 配 点
1. データ解析者 12点
2. 執筆者 10点
3. 研究企画者  8点
4. 責任著者  6点
5. 症例登録数1位施設の代表会員  8点
6. 症例登録数2位施設の代表会員  3点
7. 症例登録数3位施設の代表会員  2点
8. 登録数が同数の場合、これまで共著となっていない施設の代表会員  1点

(合計50点)

4)共同演者・共著者の数について

 共同演者・共著者の数については、各学会および投稿誌の規定に準じて決定するが、人数制限の上限までとすることを原則とする。

5)演者・執筆者順位の承認

 演者および執筆者の順位を含むオーサーシップの決定については、幹事会の承認を必要とする。

6)COI調査

 COI調査は主著者が共著者に確認し、COI情報は主著者から倫理審査部および事務局へ共有されるものとする。なお、共著者からのCOI情報は、定められた期間内(約2週間程度)に確認ができない場合は、共著者の見直しを行うこととする。

この細則は、令和7年5月20日より施行する。

タイトルとURLをコピーしました